Next: 評価実験
Up: 複文(引用節)における時間関係
Previous: 日本語複文における時間関係
英語への翻訳
前節で決定した時間関係を英語へ翻訳する場合,ページの表
7の規則を用いて,主節,引用節の個別に翻訳を行う.しかし英語には,主節の動詞が過去
形の場合に、従属節の動詞もそれに応じて形が変化する.これを時制の一致とい
う.
時制の一致とは、従属節の事象を,主節の事象と同じ時間基準で捉えることであ
る.従って,本稿では,時制の一致が要求される場合,引用節のR(参照時)
を主節のRに一致させるという制約条件を導入する,これにより時制の一致を満たすことができる.
例としてから抽出した時間関係を翻訳する.主節が過去形であるため,
時制の一致が生じる.引用節のR(参照時)を主節のRに一致させると,図5の時間関係は
次のようになる.
Figure 7:
引用節を含む文の翻訳例(1)
|
よって,ページの表7の規則を用いることで,主
節は単純過去形,引用節は過去以後(would)となる.図からは,引用節の「来る」という事象は、発話時以後か以前か判断できな
いが、時制の一致が生じ,時間表現の翻訳には,問題が生じない.
また,から抽出した時間関係を翻訳する際も,
時制の一致が生じる.つまり,図は次のように変化
する.
Figure 8:
引用節を含む文の翻訳例(2)
|
図から,主節は過去形,引用節は過去完了形に翻訳
できる.
次に,例文28のような主節が未来の事象を表し,引用節の動詞
がタ形の例を示す.
|
(28) |
主節の時間関係 S=R→E
引用節の時間関係 E=R→S
主節の動詞が過去形ではないため時制の一致は生じない.よって複文全体の時間
関係は次のようになる.
Figure 9:
引用節を含む文の翻訳例(3)
|
例文28において引用節の示す時間は,主節の時間以前と
なるが,主節の時間は発話時以後の事象を表しているため,引用節の事象と発話
時の関係が図9に示すように過去か未来か判断できな
い.実際の機械翻訳システムにおいては、時間表現がただ一つ求まることが必要
とされるが,本稿では時間表現が一意に決定できない例として扱うことにする.
2002-03-07