next up previous contents
Next: 共通要素による規則 Up: 係り受け規則 Previous: 結合価パターンの取得

用言意味属性と名詞意味属性による規則

複合連体節を構成する可能性のある連用節と連体節のペアに対して、用言意味属 性と格要素、底名詞の一般名詞意味属性によって係り受けルールを作成する。 手順としてはまず、用言意味属性、各格要素の意味属性、底の名詞の意味属性に よりテーブルを作成し、「係る」と「係らない」を分けられるような属性に着目 し、規則を生成する。 また、その際、規則に使用する属性の組を絞るために、決定木[7]を利用 した。



  
Figure: 用言意味属性によるルール,属性変化の場合
8#8



[*]の例は属性変化をあらわす動詞同士の場合で、 1.の場合は「左右」が「映像」の「左右(抽象的関係)」をあらわし、「映像を固 定する→(映像の)左右が逆転する」という因果関係をあらわしている。これに対 して、2.の場合は部分と税率の間にそのような関係が仮定できない。したがって、 ここでは「属性変化」という用言意味属性と「左右」の持つ「抽象的関係」とい う意味によって、「係る/係らない」を分けることができる。このようにして、 用言の意味と格要素、底の名詞の意味属性によって、全26個のルールを作成した。 ルールの一部を表[*]に示す。



   
Table: 作成したルール(一部)
判定結果 条 件
[0pt][0pt]係る rear_yimi_3 = 属性変化,rear_*_2=抽象的関係
  (連体節述語の用言意味属性が「属性変化」で
  格要素に「抽象的関係」に属する名詞がある場合)
  case_parent = 両方
  (格要素に親子関係がある場合)
  rear_yimi_3 = 結果
  (連体節述語の用言意味属性が「結果」である場合)
  rear_* = 0,rear_yimi_1 = 行動
  (連体節述語に格要素が無く、用言意味属性が
  「行動」である場合)
[0pt][0pt]係らない rear_yimi_3 = 相対関係
  (連体節述語の用言意味属性が「相対関係」
  である場合)
  fore_ga_2 = 具体物,fore_yimi_3 = 因果関係,
  (連用節述語の用言意味属性が「因果関係」で
  連用節述語のガ格に「具体物」に属する名詞が
  ある場合)



asano
2000-03-15