next up previous contents
次へ: 素性の頻度分析によるルールの獲得 上へ: 素性の取捨に基づく分析による効果的な素性の俯瞰 戻る: 分析3:「に・で」使い分け   目次

分析4:「に・を」使い分け

素性の取捨に基づく分析により「に・を」の分析を行った.表6.4に取り除いた素性ごとの正解率を示す. 分析の結果,「に・を」の分類の際に素性群「述部$V$,体言の文節$N$,係り先N,N以外体言,品詞,分類,直,他助詞,文脈情報」が有効であるとわかった. 最も効果の高い述部$V$に関する例文を次に示す.
述部$V$がなくても判断可能
 散文の根っこ【にorを】[述部$V$]、水分がたっぷりあった、ということだと思う。
 述部$V$=ほりかえしてみたら;【】=を
述部$V$がないと判断困難
 一葉の作品をえらんだのは、文学【にorを】[述部$V$]ことで、かえって自由な世界がくると信じたからであろう。
 述部$V$=しばられる;【】=に
述部$V$がなくても判断可能な文は,体言の文節$N$から判断している可能性がある. 判断困難な文は,受身かどうかわからないと使い分けを推定することは難しい. 一方の文は助詞がある程度予測可能であるものの,どちらの例文からも,述部$V$が「に・を」の使い分けの判断に重要であることがうかがえる.
  • 素性の取捨に基づく分析:「に・を」
  • 表: 素性の取捨に基づく分析:「に・を」

    取り除いた素性 正解率
    なし 0.8835
    述部$V$ 0.8226
    体言の文節$N$ 0.8744
    共起 0.9011
    係り先 0.8799
    N以外体言 0.8695
    品詞 0.8795
    分類 0.8741
    0.8722
    他助詞 0.8834
    文脈情報 0.8831



    平成25年2月12日