next up previous contents
次へ: 実験データ 上へ: 先行研究からの知見ー対象の助詞に関してー 戻る: 「に」と「へ」の分類について   目次

「に」と「で」と「を」の分類について

蓮池ら[16]は,日本語能力上級レベルの韓国語母語話者(「AK」), 日本語能力上級レベルの中国語母語話者(「AC」),日本語能力中級レベルの韓国語母語話者(「IK」),日本語能力中級レベルの中国語母語話者(「IC」)を対象に 助詞(「に・で・を」)を選択させるアンケートを行い結果を分析した. 分析の結果を次に示す.
 場所を示す格助詞のうち「に」と「で」の混乱が 顕著であった.しかし,韓国語母語話者では「で」の正答数が多く,中国 語母語話者では「に」の正答が多いという違いがあった.
 韓国語母語話者は,母語からの類推により助詞を選択する傾向があった.特に中級レベルの学習者にこの 傾向が顕著である.
 中国語母語話者には「に」を多用する傾向があり,中級レベルの中国語母 語話者には「に」の過剰一般化(自分の中で作られたルールを全て適用してしまうこと.例えば日本語学習者がkeepの過去形をkeepedのように書いてしまうこと)の現象がみられた.
 中国語母語話者には,近隣の語(動詞,名詞)をヒントに助詞を選択する 傾向が強かった.特に中級レベルの中国語母語話者は,「ある」など特定の 動詞を,その意味に関わらずキーワードとして助詞選択に利用する傾向が あった.



平成25年2月12日