next up previous contents
次へ: 追加実験:先行研究手法3の改良 上へ: 2013_4 戻る: 謝辞   目次

参考文献

1
H. Suzuki and K. Toutanova: 2006, ``Learning to Predict Case Markers in Japanese,'' ACL-COLING.

2
H. Suzuki and K. Toutanova: 2006, ``機械学習による日本語格助詞の予測'' 言語処理学会年次大会発表論文集, pp.1119-1122.

3
久野 ススム,染谷 方良: 1989, 日本語学の新展開, くろしお出版.

4
森田 良行: 1995, 日本語の視点 ことばを創る日本人の発想, 創拓社.

5
益岡 隆志, 田窪 行則: 1992, 基礎日本語文法─改訂版─, くろしお出版.

6
玉村 文郎: 1992, 日本語を学ぶ人のために, 世界思想社.

7
内元 清貴,村田 真樹,馬 青,関根 聡,井佐原 均 : 2000, ``コーパスからの語順の獲得'', 自然言語処理,pp.163-180.

8
田中 稔子: 1990, 田中 稔子の日本語の文法―教師の疑問に答えます―, 近代文藝社.

9
Y. Komori: 2003, ``Disambiguating between `wa' and `ga' in Japanese'', CPSC, pp.30-34.

10
京大コーパス: http://nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp

11
村田 真樹: 2001, ``機械学習手法を用いた日本語格解析―教師信号借用型と非借用型,さらには併用型―'', 情報処理学会自然言語処理研究会, 2001-NL-144, pp.113-120.

12
三上 章: 1960, 象は鼻が長い, くろしお出版.

13
安田 晴子, 森まどか, 劉 玉琴, 許 清平, 小野由美子: 2008, ``格助詞「に」「で」の誤用研究 : タイ・中国の日本語学習者を対象に'', 鳴門教育大学実技教育研究, pp.19-25.

14
若生 正和: 2012, ``韓国人日本語学習者による場所の格助詞「に」と「で」の選択に関する研究'', 大阪教育大学紀要 第I部門人文科学, pp.91-99.

15
杉村 泰: 2005, ``上級・超上級日本語学習者に見る格助詞「に」と「へ」の使い分け'', 2005, 言語文化論集, pp.91-102.

16
蓮池 いずみ: 2004, ``場所を示す格助詞選択のストラテジー ―韓国語母語話者と中国語母語話者の比較―'', 言葉と文化, pp.105-117.

17
juman: http://nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp/index.php

18
knp: http://nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp/index.php

19
TinySVM: http://chasen.org/$\tilde{ \,}$taku/software/Tiny SVM/

20
村田 真樹, 神崎 享子, 内元 清貴, 馬青, 井佐原 均: 2000, ``意味ソートmsort─意味的並びかえ手法による辞書の構築例とタグつきコーパスの作成例と情報提示システム例─'', 自然言語処理, 7巻, 1号, 89-96.

21
分 類 語 彙 表: http://www.ninjal.ac.jp/products-k/kanko/goihyo/

22
S. Miura, L. Fan, M. Murata and M. Tokuhisa: 2012, ``Automatic Selection and Contextual Analysis of the Japanese Particles `Wa' and `Ga' Using Machine Learning'', SCIS-ISIS, PT-4.



平成25年2月12日