次へ: 情緒原因
上へ: 情緒推定のためのパターン辞書
戻る: 辞書の構成
目次
判断条件に記載するものは,命題もしくは命題関数であり,
引数に代入される値(主に格要素の情報が代入される)によって真偽が決まる(表2.1 )[8],[9].
表:
従来の判断条件の種類と意味
| 分類 |
判断条件(命題関数) |
意味 |
| 生理 |
生理・近( , ) |
と が生理に「接近」の関係 |
| |
生理・離( , ) |
と が生理に「乖離」の関係 |
| 心理 |
心理・近( , ) |
と が心理に「接近」の関係 |
| |
心理・離( , ) |
と が心理に「乖離」の関係 |
| 目標実現 |
目標実現・近( , ) |
と が目標実現に「接近」の関係 |
| |
目標実現・離( , ) |
と が目標実現に「乖離」の関係 |
| 対人関係 |
対人関係・近( , ) |
と が対人関係に「接近」の関係 |
| |
対人関係・離( , ) |
と が対人関係に「乖離」の関係 |
| |
対人関係・上下・近( , ) |
と が対人関係において「接近・優劣」の関係 |
| 総合 |
不要 |
常に真 |
| その他 |
未定義 |
|
下位の判断条件は上位の判断条件を引き継いでいる.
最上位の判断条件として「生理」,「心理」,「その他」があり,
「心理」の下位には「目標実現」と「対人関係」がある.
「不要」は「生理」・「心理」・「目標実現」・「対人関係」全ての分類において,
常に真である.
平成25年2月12日