次へ: 記号
上へ: 文型パターン記述言語
戻る: 変数
目次
関数は,表記上の揺らぎを吸収するために用い,様相関数,語形関数,品詞変換関数がある.
様相関数は,変数に付属した助動詞相当表現(相・態・様相・時制)を指定する.
使用例を以下に示す.
- .kako
- 過去の時制を指定する.
「行った」は「
.kako」に適合する.
このとき,「行っ」が
に「た」が.kakoにそれぞれ対応する.
- .darou
- 推量・判断の様相を指定する.
「行くだろう」は「
.darou」に適合する.
このとき,「行く」が
に「だろう」が.darouにそれぞれ対応する.
- .sase
- 使役態を指定する.
「食べさせる」は「
.sase」に適合する.
このとき,「食べ」が
に「させる」が.saseにそれぞれ対応する.
語形関数は,変数に適合する値の形式を指定するために用いる.
日本語文型パターンでは活用形の指定し,英語文型パターンでは単語の変形を指定する,
使用例を以下に示す.
- ^rentai
- 日本語文型パターンにおいて,連体形を指定する.
「走る人」は「
^rentai 人」に適合する.
このとき,「走る」は動詞の連体形である.
- ^meirei
- 日本語文型パターンにおいて,命令形を指定する.
「走れ」は動詞の命令形なので,「
^meirei」に適合する.
- ^past
- 英語文型パターンにおいて,過去形への変形を指定する.
^past と記述がある場合,動詞変数
を過去形に変形する.
- ^st
- 英語文型パターンにおいて,最上級への変形を指定する.
^st と記述がある場合,形容詞変数
を最上級に変形する.
品詞変換関数は,品詞の変換を指定するために用いる.
英語文型パターンでのみ用いられる.
使用例を以下に示す.
- N(AJ 1)
- 形容詞変数
に適合した内容を,名詞に変換する.
- V(ADV 1)
- 副詞変数
に適合した内容を,動詞に変換する.
平成19年3月1日