next up previous contents
次へ: 翻訳手順 上へ: 結合価パターンを用いた動詞句翻訳 戻る: 結合価パターンの句形成   目次

補語の削除

結合価パターンと照合を行う際,結合価パターンにおいて,入力動詞句にはな い補語が含まれることがある.この補語を残しておいてしまうと,出力結果に 変数が字面で残ってしまう.そこで,不要な補語を削除する.例を以下に示す.
例)
    入力動詞句:授業料を払う。
    理想解:pay the tuition
    適合パターン(日;英):$N1$(3主体)が$N2$(1168制度 (経済) 934貨幣)を $N3$(3主体)に払う。;$N1$ pay $N2$ to $N3$
    代入値:$N2$=授業料→tuition
    動詞句「授業料を払う。」に対し,「$N1$(3主体)が$N2$(1168 制 度(経済) 934 貨幣)を $N3$(3主体)に払う。」というパターンが適合した. 用言「払う」と,更に格要素の中の``を格''である$N2$と授業料が適合してい る.しかし,日本語パターンには「$N3$(3主体)に」という格要素も含まれ る.これは補語であり,入力動詞句には存在しない要素である.そのため, $N3$は代入値を持たず,変数のまま残ってしまう.変数のまま残ってしまうと, 出力が「pay tuition to $N3$」となってしまうが,入力動詞句に存在しない要 素「$N3$(3主体)に」に対応する「to $N3$」を削除すれば,出力が「pay tuition」となり,入力動詞句に則した結果となることが分かる.
    ここで,入力にない要素が削除の対象となるが,目的語が入力にない要 素だとしても削除の対象にならない.それは,目的語は英語文において,文の 骨格を成すものであるためである.入力にない要素が目的語であるか否かを判 定するのは,以下のアルゴリズムを用いる.



平成17年4月14日