Next: 実験と結果
Up: No Title
Previous: 格の変更と制限
4章での考えをもとに内と外の関係の判断規則を作成する.以下に判断規則の手順を説明する.
- 1.
- 入力文の解析
- (a)
- 入力文は,「修飾部+底の名詞」の形を含む文とする.
(例)彼の仕事は歴史に残る偉業だ。
- (b)
- 入力文を形態素解析にかけ,「述部」「底の名詞」に該当するものを調べ
る.
(ここで,修飾部が「という」となる場合は,「外の関係」とする。)
- (c)
- 「底の名詞」については「一般名詞意味属性」を日本語語彙大系
(意味体系)より調べる.
- (d)
- 「述部」については「結合価パターン」を日本語語彙大系(構文体
系)より調べる.
- 2.
- 「内と外の関係」の判断
- (a)
- 「底の名詞の意味属性」と「結合価パターン」より内と外の関係を調べる。
- (b)
- 底の名詞の意味属性が「具体」配下の場合を「内の関係」とする。
- (c)
- 底の名詞の意味属性が「抽象」配下となるものについては述部の結合価パ
ターンを調べ,格要素となるものを「内の関係」とする。
- (d)
- 格要素にならない場合は任意格により格関係を決定する。
- (e)
- 格関係がある場合を「内の関係」,格関係のない場合を「外の関係」とす
る。
図6に本研究で提案した判断規則を示す.
Figure 6:
「内と外の関係」の決定規則の流れ
|
2002-03-06