Next: 3.4 意味的・構造的なパターンの対応
Up: 3.意味類型を用いたパターン対応方法
Previous: 3.2 全体の流れ
本研究では,パターンを作成するため,
比較の定義に従い高校英語の参考書から用例を500文程度収集する.
また図3のパターン対応の仕組みにおいて,
構造と意味の面から対応づけるため,
パターン表を作成において
パターンを意味ラベル・付加意味・品詞列ごとに分類する.
パターン表を作成する手順を以下に示す.
図3の手順によって得られるパターン表の一部
を例として表1・2に示す.
パターンは,同値パターン群ごとにまとめられており,
表中の「同値番」の欄の数字は同値パターン群ごとの番号である.
また「同値番」欄のカッコ内は意味ラベルを表し,
中カッコ内は付加的意味を表す.
「番」欄の数字はパターンごとの番号を表す.
Table 1:
日本語のパターン表の一部
| 同値番 |
番 |
パターン |
品詞列 |
1(同級) |
1A |
N1はN2と同じようにKだ |
N1,N2,K |
|
1B |
N1はN2くらいKだ |
N1,N2,K |
2(同級) |
2A |
N1はN2と同じ程度FVする |
N1,N2,F,V |
3(同然) |
3A |
N1とN2は同じだ |
N1,N2 |
| |
3B |
N1はN2も同然だ |
N1,N2 |
| |
3C |
N1はN2のようなものだ |
N1,N2 |
| |
3D |
N1とN2は同じものだ |
N1,N2 |
4(同級) |
4A |
N1はK1と同じくらいK2だ |
N1,K1,K2 |
| [一者] |
4B |
N1はK1であるようにK2だ |
N1,K1,K2 |
5(比較) |
5A |
N1はN2ほどKでない |
N1,N2,K |
| |
5B |
N2はN1に比べてKだ |
N1,N2,K |
| |
5C |
N2はN1よりKだ |
N1,N2,K |
| |
5D |
N2はN1に対してK1だ |
N1,N2,K |
6(比較) |
6A |
N1はN2ほどFVしない |
N1,N2,F,V |
7(比較) |
7A |
N1はN2よりN3が劣る |
N1,N2,N3 |
| [否定] |
7B |
N1はN2よりN3がよくない |
N1,N2,N3 |
8(比較) |
8A |
N1はN2より上でVする |
N1,N2,V |
| [位置] |
8B |
N1はN2の上でVする |
N1,N2,V |
|
|
|
|
Table 2:
英語のパターン表の一部
| 同値番 |
番 |
パターン |
品詞列 |
| 1(同級) |
1a |
N1 is as K as N2. |
N1,N2,K |
| |
1b |
N1 is no less K than N2. |
N1,N2,K |
| |
1c |
N1 is K equivalent to N2. |
N1,N2,K |
2(同級) |
2a |
N1 V as F as N2. |
N1,N2,F,V |
3(関係) |
3a |
N1 is no more N2 than N3. |
N1,N2,N3 |
4(同然) |
4a |
N1 is the same as N2. |
N1,N2 |
| |
4b |
N1 is as good as N2. |
N1,N2 |
| |
4c |
N1 is almost like N2. |
N1,N2 |
| |
4d |
N1 is N2 in effect. |
N1,N2 |
5(比較) |
5a |
N2 not V as F as N1. |
N1,N2,V,F |
| |
5b |
N1 V more F than N2.![[*]](/images/latex2html/foot.png) |
N1,N2,V,F |
6(比較) |
6a |
N1 is inferior to N2 in N3. |
N1,N2,N3 |
| [否定] |
6b |
N1 is worse than N2 in N3. |
N1,N2,N3 |
7(比較) |
7a |
N1 excel over N2. |
N1,N2 |
| [肯定] |
7b |
N1 is superior to N2 in N3. |
N1,N2,N3 |
8(比較) |
8a |
N2 is not K enough for
N1. |
N1,N2,K |
| |
8b |
N2 is not as K as N1. |
N1,N2,K |
| |
8c |
N2 is less K than N1. |
N1,N2,K |
| |
8d |
N1 is more K than N2. |
N1,N2,K |
|
|
|
|
Next: 3.4 意味的・構造的なパターンの対応
Up: 3.意味類型を用いたパターン対応方法
Previous: 3.2 全体の流れ
2002-02-09