規則を適用した結果、正解が誤りになる個所が20、誤りが正解になる個所が42 あった。したがって、総合的には22個所についての誤りを修正する結果となり、 ヒューリスティック適用後のALT-J/Eでの誤り率が48%だったことを考えると9% の向上となった。(表)決定木による属性の導入の仕方と、試験 文に違いがあるので完全に公正な比較にはならないが、決定木における前文節タ イプ、後文節タイプの効果がそれぞれ9.34%、0.52%であった[4]こ とを考えると、述語間の係り受け関係の決定における文節タイプの効果の多くは 助動詞と接続助詞によるものではないかと考えられる。
規則を適用した結果、誤りになる個所は、語幹連用形や接続助詞「て」
などから、「せる(使役)」、「れる(受け身)」に係る場合がいくつか見られた。
この場合、使役と受け身の助動詞はA類でも現われることができるため、判断の
段階の評価が助動詞の有無だけでは判断できなかったと考えられ、前文節と後文
節での要素のつながりを検討する必要があると考えられる。