日本語の漢字には複数の読みかたが存在する。そして前後の漢字や
意味によって、この読みかたが変化する。したがって音韻情報を漢
字かなまじり文に変換し、これを再び音韻情報に変換したとき、元
の音韻情報には戻らない漢字かなまじり文が存在する。図2におい
て``私は牡蛎を和げた。''が良い例文である。 ここに漢字の読み
の知識がはいると考えられる。この情報量も、今回の実験から簡単
に測定できる。計算式はを(音韻情報の一致する漢字かなまじ
り文の数/音韻漢字変換が出力する漢字かなまじり文の数)として、
漢字の読みの知識の情報量
は
となる。これを計
算すると2.26bit、分散は0.88となった。この値は音韻換算で0.41
となる。つまり漢字の読みの知識は、日本語の音韻のもつ平均情報
量より小さいと言える。