next up previous contents
Next: 「言う」「話す」 Up: 類義語の組ごとの考察 Previous: 「おかげ」「せい」「ため」   目次

「場合」「時」「際」

(正解例1)
では、帰省しない場合はどうしたらよいのでしょうか。
(正解例2)
あのは全く手探りの状態でした。
(正解例3)
まだ知事の時に知り合い、最近の訪日のも話し合った。
(誤り例1)
市は東北大などと連携し震災時の津波被害の再現や将来発生した場合(際)の予測を行ってきた。
(誤り例2)
小学校低学年の(場合)だと、本当は遠視なのに近視と間違えられていた、なんていうこともよくある。
(誤り例3)
このため捜査員が訪れた(時)も、本当のことは話さず、一度は“対象外”になっていた。

5.4に類義語の組「場合」「時」「際」の機械学習の分類結果を示す. 表5.5に類義語の組「場合」「時」「際」の有意差検定に基づいた機械学習が参考にした素性を示す. 表5.6に類義語の組「場合」「時」「際」の正規化α値に基づいた機械学習が参考にした素性を示す.




表 5.4: 機械学習の分類結果(「場合」「時」「際」)
  データ数 再現率 適合率 F値
場合 4000 0.74 0.76 0.75
4000 0.74 0.75 0.75
4000 0.74 0.72 0.73
総数 12000 0.74 0.74 0.74


表 5.5: 機械学習が参考にした素性(有意差検定:「場合」「時」「際」)


\scalebox{0.8}{
\begin{tabular}{\vert l\vert c\vert l\vert c\vert l\vert c\vert}...
...3}$) & &($4.31\times10^{-21}$) && ($3.52\times10^{-25}$)\\ \hline
\end{tabular}}



表 5.6: 機械学習が参考にした素性(正規化α値:「場合」「時」「際」)


\scalebox{0.8}{
\begin{tabular}{\vert l\vert c\vert l\vert c\vert l\vert c\vert}...
...ん(2語前)&0.56&素性1:子供&0.48&素性13:訪 &0.52\\ \hline
\end{tabular}}


「場合」は「場合による」「〜場合がある」のような表現が多く,「時」は「〜時から」や「〜時。」のように文末で使われる表現などが多く,また「際」は「〜する際、」「〜際に」のような表現が多かった.「場合」は「ない場合」「以上の場合」など物事の状態や条件を表す語と併せて使われやすい.特に,「以上」「%」「万」などの数量的な条件を表す語と共起しやすい.また,「〜さんの場合」など人物が前にくることも多い.一方,「際」は「昨年」「先月」などの具体的な時を表す語と共起しやすいことから出来事が起きた時点を表す文で使われることがわかった.「時」は「〜歳の時」のように具体的な人物の過去の話や「あの時」「そんな時」のように抽象的な時点を表す文によく使われる.また,「際」は「時」に比べ,「訪日」「有事」など堅苦しい文章に使われることが多い.デフォルト素性の正規化 $ \alpha $ 値は分類先「時」でかなり高かったため,「時」は「場合」「際」よりも一般的に使われやすいことがわかる.

また,文献[5]によると以下のように書かれている.

 いずれも, 動作状態を表す修飾語句を受けて用いられる. 「場合」は「時」と比べると, その物事, 状態が発生する具体的, 個別的な状態を指すことが多い.「際」は何かが行われる時間を予期した文脈で用いられることが多い.

文献[5]と素性分析の結果を比較し同じ結果となったことを以下に示す.「場合」は「ない場合」「以上の場合」などの物事, 状態が発生する具体的, 個別的な状態を指すことが多く,「際」は「最近の訪日の際」などのように何かが行われる時間を表す文脈で用いられることが多いという点が同じであった.

文献に載っておらず,素性分析から新たにわかったことを以下に示す.「訪問」「訪日」など,訪れる時点を表す表現には「際」が使われ,「〜歳の時」「〜年生の時」のように人物に関する時期を表すものや「あの時」「その時」など抽象的な時点を表す表現には「時」が使われるというようなことが新たにわかった.

文献に載っているが素性分析から得られなかったことはなかった.



root 2018-02-28