Next: 再現率低の例「薄れる」と「薄らぐ」
Up: 類義語対ごとの考察
Previous: 再現率高の例「書き込む」と「書き入れる」
目次
- (正解例1)
- 今回の大会が、新聞の将来への誤りのない針路を見定める機会になることを希望する」と述べた。
- (正解例2)
- 一刻も早く精密検査を受け、原因を突き止めるべきだ。
- (誤り例1)
- 見えにくい中で、自分の目で争点を見定める。
- (誤り例2)
- 抗体ができる仕組みを解明するには、分子の正体を突き止める必要がある。
表 7.15:
機械学習の結果(再現率中の例:「見定める」と「突き止める」)
|
再現率 |
適合率 |
総数 |
見定める |
0.56 |
0.63 |
103 |
突き止める |
0.74 |
0.68 |
131 |
表 7.16:
機械学習が参考にした素性(再現率中の例:「見定める」と「突き止める」)
見定める |
突き止める |
素性 |
正規化 22#22
値 |
素性 |
正規化 22#22
値 |
素性1:大切 |
0.59 |
素性1:調査 |
0.58 |
素性1:今後 |
0.54 |
素性1:研究 |
0.58 |
素性1:将来 |
0.53 |
素性1:原因 |
0.58 |
再現率中の例として,「見定める」と「突き止める」という対がある.これらの語は両方,EDR日本語単語辞書で概念識別子に3c4b79が与えられており, EDR概念辞書によるとこの識別子は「調べて明らかにする」を意味する.
表7.16から分かったことは基本形以外も扱っている提案手法と変わりなかった.
これより,提案手法と同様で,この類義語対は使い分けが必要だと言える.
2018-03-09