next up previous contents
次へ: 修飾語句と接続表現の区別の必要性 上へ: 研究の背景 戻る: 接続表現と主観性解析についての先行研究   目次

接続表現の定義

本研究における接続表現の定義と接続表現の例を示す.

接続表現の定義をこのように定めた背景として,二つの理由がある.

第一に,接続表現と副詞の区別を行う必要があったからである.節間に副詞を用 いた文を示す.

一年間猛勉強をし,ついに私は第一志望の大学に合格した.

接続表現と副詞はともに節間に配置できる表現である.しかし,副詞は他の形容 詞,節,句などを修飾するという機能を有する品詞であり,そのため,従属節, 主節のどちらか一方に性質が偏る傾向があると考えられる.ゆえに情緒推定に利 用できる可能性は大いにあるが,本研究ではあくまで従属節,主節のつなぎ表現 を接続表現として考えているため副詞は対象としない.なお,副詞に着目した情 緒に関連する研究として佐伯の研究がある[3].

第二に,文頭に用いられる接続詞を除外するためである.たとえば「しかし」は 接続詞であるが

学校に行った.しかし今日は休みだった.

のようにもっぱら文頭に用いられ,文中では用いられない.本研究では文脈を考 慮せず,一文のみによる情緒推定を行うため,文頭にのみ使用される接続 詞は対象としない.



Subsections

平成20年6月3日