次へ: 生成案3,本研究の生成方法
上へ: 英文パターンからの英文生成
戻る: 生成案1
目次
ここで記載する方式も,本研究では「利用されなかった方法」である.しかし,
研究英文パターンの生成方法の参考になるために記載する.ここで提案した方
法は先程とは真逆の厳格さと言える.それは,入力文模範訳のパターンと検索パ
ターンの
「変数種だけでなく変数番号も対応させる」方法である.
しかし,本研究では翻訳を利用する存在は人間であり,結局は検索できた英文パターン
を利用者が判断するというプロセス,つまり「人手による英文パターンの評価」
が前提である.又,変数番号は,日本文側,英文側の双方に付与されてはいるが,
両者は対応関係がとれている訳ではなく,それぞれの特徴に合わせて個別に付与
だれている.以上の2点より,この生成案は本研究の英文パターンの生成方法か
ら「見合わせる」ことにした.下記に具体的な手順と例を示す.例を見ると,挿
入する英単語に明らかな違和感を感じる.
●生成手順
- 入力文の模範訳パターンと検索した英文パターンの変数種と変数番号が一致
するものを挿入し,英文パターン中に挿入しきれないものは任意の英単語
を挿入する.
●例
入力 :彼は当惑面をして帰って来た
模範訳 :He returned with a puzzled countenance.
模範パ : .past with .
・検索例1
検索パ : with .
生成後 :Return the puzzled countenance with him.
・検索例2
検索パ : .past #2[] between ^pron^obj.
生成後 :He returned puzzled countenance between him.
・検索例3
検索パ : never V(| ) in ^poss .
生成後 :You never return in him puzzled countenance.
平成18年3月20日