クローズドテストでは,英文の表現生成には,入力日本語文から作成された英 語パター ンを用いているので,単語の誤訳,パターン自体の間違いにのみ左右される. 表21では,評価値4が約50%を占め,評価値3が約40%を占めた.
クロスバリデーションテストおよびオープンテストは,現状では良い英訳を生
成できなかった.更に,適合する日本語パターンがない場合が多い.
| テスト | 平均値 | 内訳 | ||||
| 評価値4 | 評価値3 | 評価値2 | 評価値1 | その他 | ||
| 入力1 | 3.5 | 54.4% | 42.8% | 2.8% | 0.0% | - |
| (クローズド) | (136/250) | (107/250) | (7/250) | (0/250) | ||
| 入力1 | 2.2 | 8.8% | 11.2% | 27.2% | 14.8% | 38.0% |
| (クロスバリ | (22/250) | (28/250) | (68/250) | (37/250) | (95/250) | |
| デーション) | ||||||
| 入力2 | 1.6 | 1.0% | 1.5% | 16.5% | 16.5% | 64.5% |
| (オープン) | (2/200) | (3/200) | (33/200) | (33/200) | (129/200) | |
| システム | 入力文 | 平均値 | 内訳 | |||
| 評価値4 | 評価値3 | 評価値2 | 評価値1 | |||
| システム1 | 入力文1 | 2.7 | 25.2% | 32.4% | 33.2% | 9.2% |
| (63/250) | (81/250) | (83/250) | (23/250) | |||
| 入力文2 | 2.6 | 16.0% | 37.0% | 36.5% | 10.5% | |
| (32/200) | (74/200) | (73/200) | (21/200) | |||
| システム2 | 入力文1 | 3.2 | 46.8% | 31.6% | 19.2% | 2.4% |
| (117/250) | (79/250) | (48/250) | (6/250) | |||
| 入力文2 | 3.0 | 36.5% | 31.0% | 29.0% | 3.5% | |
| (73/200) | (62/200) | (58/200) | (7/200) | |||
| システム3 | 入力文1 | 3.4 | 58.0% | 24.4% | 15.6% | 2.0% |
| (145/250) | (61/250) | (39/250) | (5/250) | |||
| 入力文2 | 3.3 | 53.5% | 26.0% | 19.5% | 1.0% | |
| (107/200) | (52/200) | (39/200) | (2/200) | |||
評価の例を以下に示す.
評価値4となった事例
(例1)
入力文:欠点はあるがそれでも彼が好きだ。
英語原文:I like him in spite of his faults .
日パターン:
はあるが(それ|其)でも<
は
>
が
。
英パターン:<I|
>
^
in spite of
^
.
バインド値:
=欠点,
=彼,
=好きだ
出力:I like him in spite of his faults .
出力が理想解と同じになった.誤訳を含んでいないため評価値は4となった.
(例2)
入力文:足音が遠くて聞こえなくなった。
英語原文:His footsteps died away in the distance .
日パターン:
が
(て|で)聞こえなくなった。
英パターン:
died away in
.
バインド値:
=足音,
=遠く
出力:Footsteps died away in a long way .
出力が理想解と同じではないが,SVOCの関係が正しく構成されており,誤訳を
含んでいないため評価値は4となった.
評価値3となった事例
(例1)
入力文:子どもは厳しく育てろというのが彼の持論だ。
英語原文:His theory is that children need strict discipline.
日パターン:$1^{
は}
$1
(
^
|
) (という|と言う) のが
の
。
英パターン:
^
be that
need
.
バインド値:
=子ども,
=厳しく,
=育てろ,
=彼,
=持論
出力:His theory be that children need strict nurture .
出力は,be動詞が原形で書かれている.そのため,誤訳と判断し評価値
は3となった.
(例2)
入力文:僕らは監事局へ呼び出されて調べられた。
英語原文:We were summoned and examined before the inspector.
日パターン:$1^{
は}
局へ $1
(て|で) $1
。
英パターン:
^
^
and
^
before
.
バインド値:
=僕ら,
=監事,
=呼び出さ,
=調べ
出力:I was called and examined before inspector .
出力は,``I was
''となっており単数形である.入力は,``僕ら''で
あり複数形のため,誤訳と判断し,評価値は3となった.
評価値2となった事例
(例1)
入力文:愛情を持続させることは難しい。
英語原文:It is hard to keep love alive.
日パターン:
を (
^
|
^
^
) ことは
#4(
|
) 。
英パターン:It @be#1(^
|^
)
to
^
.
バインド値:
=愛情,
=持続さ,
=難しい
出力:It is difficult to stay .
出力は,目的語である``愛情を''の訳出が消失している.SVOCの関係が部分的
に構成されているので,評価値は2となった.しかし,原因は英語パターンであ
る.日本語パターンで目的語を表す
は重要な情報であるが,英語パターンは
対応する変数の記述がない.
(例2)
入力文:どろぼうはお金だけ盗んで何の証拠も残さずに逃げた。
英語原文:The thief stole only money and made off without leaving
the slightest evidence
behind.
日パターン:$1^{
は}
だけ
(て|で) $1 何の
も
に
。
英パターン:
^
only
and
^
without
^
.
バインド値:
=どろぼう,
=お金,
=盗ん,
=証拠,
=残さ,
=逃げ
出力:Thieves stole only costs and ran without leaving .
出力は,入力の``何の証拠も''の訳出が消失している.SVOCの関係が部分的
に構成されているので,評価値は2となった.しかし,原因は英語パターンであ
る.
のバインド値は存在し,``証拠''は重要な情報であるが,英語パター
ンに対応する変数の記述がない.