次へ: おわりに
 上へ: 諸般の問題
 戻る: 補語の削除の問題
     目次 
  本研究では,実験対象として,理想解の英語句の構成単語数が2単語から14単
  語のものを対象とした.つまり,1単語は対象外である.文型パターンから日
  英の対訳の見出された約7万件の動詞句のうち,1単語で構成されるものは4374
  件あった.1単語を対象外とした理由は,1単語は句ではなく単語であるためで
  ある.しかし,テストデータとして,1単語からなるもの20件を用いて実験を
  行った.それについて報告する.20件での翻訳実験の結果を表
に
  示す.
  
   
      
表:
理想解の構成単語が1の時の実験結果
| 評価の付与数 | 
| ◎ | 
○ | 
△ | 
× | 
− | 
| 0 | 
7 | 
9 | 
3 | 
1 | 
 
 
      いずれの結果についても,出力結果が1単語で構成されるものはなかっ
  た.20件について,気づいたことを以下に示す.
  入力動詞句について,「一つの格要素+動詞」または「副詞+動詞」のいずれ
  かであった.この3つについて,具体的に述べる.
  
- 「一つの格要素+動詞」の場合(15件)
	 適合したパターンの名詞変数と格要素が適合している場合は,うまく
	 翻訳できていた.例を以下に示す.
	 例)
	     入力動詞句:手紙を書く。
	     理想解:write
	     適合パターン(日;英):
(3主体)が 
(*)を
	 
(1109文書 1064言葉)に/で 書く。;
 write 
 in 
	     出力結果:@write letter
	     代入値:
=手紙→letter
	 入力動詞句において,一つの格要素となっている「手紙を」とパター
	 ンの
が適合している.不要な補語「in 
」を削除して,出力は
	 意味の通る結果となっている.
	     一つの格要素がパターンにおいて慣用表現になっており,パター
	 ン内にある名詞変数が全て残ってしまう場合は,うまく翻訳できてい
	 ない.例を以下に示す.
	 例)
	     入力動詞句:鼻を鳴らす。
	     理想解:grunt
	     適合パターン(日;英):
(4人 535動物)が 
(4
	 人 535動物)に 鼻を 鳴らす。;
 whine to 
	     出力結果:@whine to (N2)
	 入力動詞句の全てが,パターンの慣用表現に適合している.よって,
	 パターンに含まれる名詞変数に適合する日本語がない.名詞変数が目
	 的語か補語か判断できないため,削除することもできないため,その
	 まま変数が字面で残ってしまう.
 
- 「副詞+動詞」の場合(5件)
	 日本語表現が「副詞+動詞」で表すものは,副詞の部分が訳出されな
	 い.例を以下に示す.
	 例)
	     入力動詞句:ガタガタと震える。
	     理想解:shudder
	     適合パターン(日;英):
(4人 535動物)は
	 
(552動物(部分)が 
(声)から/より/で 震える。;
's 
	 tremble with/from 
	     出力結果:@tremble with/from (
)
	 結合価パターンは,用言と格要素の意味的関係を記述したものである
	 ため,入力動詞句に副詞が含まれても,その情報が翻訳されることは
	 ない.
  
 
平成17年4月14日