次へ: 任意要素の効果の調査
上へ: 換算による文型パターン拡大率の算出
戻る: 平均適合パターン数による文型パターン拡大率の求め方
目次
任意要素などの記号や,関数を使用したパターンは,何通りかの解釈ができる.
その解釈の数を用いて,文型パターン拡大率を求める.
<
例>
- P1:/y
は
をV3て#4[
の]
を
- P1-1:
は
を
て
を
- P1-2:/y
は
をV3て
を
- P1-3:
は
をV3て
の
を
- P1-4:/y
は
をV3て
の
を
上の例では,文型パターンP1はP1-1〜4の,4通りの解釈が出来る.このように,
対象辞書の解釈の数を算出し,その値を対象辞書の文型パターン数の換算値Xとし
て,(1)式
よりパターン記述による文型パターン拡大率
を求める.
この方法による
の算出は[5]により,検討している.
平成17年3月23日