Next: おわりに
Up: 接続助詞の意味解析
Previous: 判定条件の適用順序
新聞記事経済欄 1 年分中の「ば」、「と」、「ても」を持つ重文各 500 文(標
本データ)より定めた判定条件から px、qxの値を
求めた。その後、 3.2節の適用順序に従って、実験データ各 200 文を対象に実
験を行った。その結果を人手で判定して、判定率を求めた。なお、最終的に判定
に漏れたデータは、標本データで各接続助詞の接続の意味として最も割合の高かっ
たものに分類した。判定率は以下の式(1)から求めた。実験結果を表
3 に示す。
Table 3:
思考実験結果
|
「ば」 |
「と」 |
「ても」 |
判定率
|
92% |
85% |
82% |
(正解文数) |
(183件) |
(170件) |
(163件) |
また、デフォルト値として、原文における「ば」、「と」、「ても」を最も出現
頻度の高い用法と仮定して判定した結果を表 4 に示す。その設定方
法を表 5 に示す。
「ば」、「と」、「ても」の判定精度はデフォルト値と比べて、判定率にして
8% 、22% 、19% 上昇した。この結果より、接続助詞「ば」、「と」、「て
も」を持つ重文の接続の意味を、主節と従属節の構造的特徴を基に作成した
判定条件によって解析する手法の有効性が示された。
Table 4:
デフォルト値
|
「ば」 |
「と」 |
「ても」 |
判定率 |
84% |
63% |
63% |
(正解文数) |
(168件) |
(126件) |
(126件) |
Table 5:
デフォルト値の設定方法
|
2001-10-02