原因 | 割合 | |
1 |
結合価パターンが登録されていない場合 | 20% 25/123 |
2 | 結合価パターンが登録されているが使えなかった場合 | 34% 42/123 |
3 | 例文に慣用表現が用いられている場合 | 11% 13/123 |
4 | 形態素解析に失敗した場合 | 11% 14/123 |
5 | 係り受け解析に失敗した場合 | 17% 21/123 |
6 | 訳の時制がおかしい場合 | 2% 2/123 |
7 | 例文が二通りの意味にとれる場合 | 5% 6/123 |
例1:岡っ引きが盗人を縄で縛めた。
ALT-J/Eの訳1:The detective adomonished a thief with rope.
対訳1:The detective tied up the thief with rope.
例2:彼女は心痛のあまり病を得た。
ALT-J/Eの訳2:She feel sick.
対訳2:She became sick bacause of distress.
例1では動詞『縛める(いましめる)』についてパターンが登録されてなく、 同じよみの『戒める』のパターン「N1(人)がN2(人)をN3(動作)と戒める N1 adominish N2 N3」が適用されている。 また例2では『得る』という動詞から『fell (sick)』という訳語が 出力されるパターンは登録されていないので、例文中の『病』 から『fell (sick)』という訳がでたと思われる。 この問題は正しい訳語が得られなかった例文に対するパターン、例1では 「N1(人)がN2(人)を縛める N1 tie up N2」というようなものを 結合価パターンに登録すれば解決されると思われる。
例3:彼はフグに当たった。
ALT-J/Eの訳3:He consalted フグ.
対訳3:He was poisoned by a puffer fish.
例3の文はパターン「N1(人)がN2(魚介、食料)に当たる N1 be poisoned by N2」を適用させれれば、正しい訳文が導き出される。 しかし動詞の『当たる』に係っていく名詞の『フグ』が、ALT-J/Eの辞書に 登録されていないので、N2に相当する名詞の意味属性が判定できずに、 結合価パターンをうまく適用できなかった。この場合は登録されていなかった 名詞を登録すれば解決されると思われる。
例4:彼は海外で夏休みを送った。
ALT-J/Eの訳4:He saw a summer vacation off at a foreign country.
対訳4:He spent his summer vacation abord.
例4に対しては「N1(人)がN2(時間、休暇)を送る N1 spend N2」 というパターンを適用させれれば、正しい訳文が導き出される。 例4に似た文で『彼は夏休みを送った。』という文を ALT-J/Eで翻訳した場合、正しい訳文が得られた。 しかし実際には「N1(主体)がN2(主体)をN3(場所、場、建造物)で送る N1 see N2 off at/in N3」のパターンが使われている。 原因は例文の『海外で』という節に影響されたからと考えられる。 これはALT-J/Eのシステム上の問題であると思われる。
例5:あの作家が筆を折ってから二十年にもなる。
ALT-J/Eの訳5:After that writer breaks a brush, it also come in 1945.
対訳5:It has been twenty years since the writer gave up writing.
例5の文に対して「N1(人、具体物、気象)がN2(具体物)を折る N1 break N2」というパターンがあてはまる。しかし例4『折る』の訳に対して 『break』は適当ではない。よって慣用表現に対しては多くの例を集め、 それぞれ個別に意味属性を用いずに登録する必要がある。 例5の場合では「N1(人)が筆を折る N1 give up writting」というような パターンを登録することにより正しい訳語が導き出されると思われる。
形態素解析とは文を単語単位に分け、それぞれの品詞などを解析する作業である。 つまり形態素解析に失敗すれば、いくら結合価パターンを登録していても 役に立たない。
例6:近年少年犯罪は増加の傾向にある。 ALT-J/Eの訳6:近 年少 年 犯罪 increases. 対訳6:Juvenile crime is on the increase.
係り受け解析ではそれぞれの文節の関係を解析する作業である。 結合価文法は、動詞を中心に動詞に係る格要素の関係を記述したものなので、 係り受け解析を失敗すると役に立たない。
例7:僕は明日は雨だと思う。
ALT-J/Eの訳7:I will think tommorow that is rain.
対訳7:I think it will rain tommorow.
4、5、6の場合は結合価文法とは別の問題である。これらの問題が解決され 正しく処理されたとき、結合価文法は効果を発揮し、正しい訳語を 導き出すと思われる。
例8:本屋は新刊本を入れた。
ALT-J/Eの訳8:The bookseller pawned a newly published book.
対訳8:The book shop reseived the new publications.
例7の文は「本屋が新刊本を入荷した」という意味だが、極解すれば 「本屋の人が新刊本を質入れした」という意味にもとれる。 よって「N1(主体)がN2(具体物)を入れる」というパターンに対して、 『reseive』と『pawn』の二つの訳語が必要になる。そのため 結合価文法だけでは訳し分けが不可能である。