next up previous contents
次へ: 規則C:複数の解を正解とする規則 上へ: 「数の概略」 戻る: 規則A:人間用従来の規則   目次

規則B:各接頭・接尾辞特有の規則

規則Aが「数の概略」の全接頭・接尾辞に対して適用されるのに対して、規則Bは各接頭・接尾辞(「前後」、「程度」)それぞれに対して個別に適用される。規則Aで適用を受けた表現でも,規則Bの 適用を受ける。以下に、「前後」、「程度」に対する翻訳規則を示す。

「前後」の翻訳方法
接尾辞「前後」の訳語として,”around”を与える。これは,対訳 コーパスにおいて、「約」、「程度」と比べて,「前後」は``around''と訳される頻度が高いことによる。なお,こ の訳は規則Cの適用の結果,見直されることがある。

「程度」の翻訳方法
「程度」の意味には以下の2種類がある[9]。

(1)「程度の大小が物事の適否にかかわること」
例:砂糖を10kg程度ならあげる。
(2)「ちょうど適当と考えられる度合」
例: 今年の予算は1500円程度で済む。

対訳コーパスでは,(1)の意味の場合には,``only''と訳されるが, (2)の意味の場合には,訳に複数の候補がある。そこで,(1)の意味の場合のみ訳を"only"とする。(2)の意味の場合は, 訳を生成せず,規則Cを適用する。
なお,「約」は「数の概略」を表す接頭辞の中で最も使用頻度が高い。 そのためその用法も多彩で翻訳規則の作成は困難である。そこで「約」には規則 Bは設けず,複数の解を生成する規則Cを適用する。



平成13年5月10日