| a:直前が''at''もしくは概数を表す動詞の場合訳は省略[6] |
| b:数詞に前後の幅がある場合訳は''some''、 |
| または「数詞-数詞」+ ''range''[6] |
| c:数詞が10の倍数以外 ,ターゲットが単数系の |
| 場合、訳は''some''以外[7] |
上記の点を考慮して図1に翻訳規則を示す。
| a:直前が前置詞,または | no | |||
| 概数を表す動詞 | → | 訳は省略される | ||
| ↓yes | no | |||
| b:数詞に前後の幅がある | → | 訳はsome | ||
| 数詞-数詞 range | ||||
| ↓yes | ||||
| c:数詞が10の倍数以外, | yes | |||
| ターゲットが単数系 | → | ※''some''以外 | ||
| ↓yes | no | |||
| d:数詞が小数 | → | ※''around'' 以外 | ||
| ↓yes | ||||
| 規則Bに移動 | 『※ は条件を満たした | |||
| 後規則Bに移動』 | ||||
| 図:1 人間用従来の規則を用いた翻訳方法 | ||||