next up previous
Next: 意味距離の定義 Up: 意味ベクトルと意味距離の導入 Previous: 意味ベクトルの利点

意味ベクトルの定義

意味ベクトルを定義するためには,まず文中のどの単語が交替現象と関わってい るかを知る必要がある.これに対して,抽象名詞「こと」に関しては,「こと」 に係る語と「こと」が係る語で,ほぼ意味が決定することが分かっている[8].

1.
彼が一人で行ったことは確かです

つまり,この例文の場合は「彼が一人で行った」という「こと」に係る語と「確 かです」という「こと」の係り先が重要になってくる.これは,同じ品詞である 「の」にも当てはまると考えられる.また,文中の「の」の役割を考えると, 「の」の直後の助詞も重要であると考えられる.そこで,意味ベクトルを次の四 次元ベクトルで定義する.

第一要素
「の」に係っている用言から見て主体である名詞の意味属性番 号
第二要素
「の」に係っている用言の意味属性番号
第三要素
「の」に後置する助詞の番号
第四要素
「の」の係り先の名詞の意味属性番号



ここで,本研究では意味属性に日本語語彙体系[9]を用いる.これ には一般名詞意味属性と用言意味属性があり,それぞれ2710,36の意味属性に分 類されている.そして,それぞれのノードは上位下位関係を持ち,一般名詞意味 属性体系は最大12段,用言意味属性体系は最大4段の木構造にまとめられている (図1参照).


  
Figure 1: 一般名詞意味属性体系(上位3段)
\begin{figure}
\fbox{
\epsfile{file=imi_taikei.eps,height=30mm,width=75mm}
} \end{figure}

また,助詞番号は表2のように設定し,相互の関係はないものとする.


   
Table 1: 助詞番号の定義
助詞 か(副 か(終
          助詞) 助詞)    
番号 1 2 3 4 5 6 7 8

ただし,上記の定義に当てはまらない場合も存在するため,以下のような例外処 理を行う.



Noboru KURUMAI
2001-03-20