next up previous
Next: 係り受け規則 Up: No Title Previous: 従属節の基本分類と問題の構造

複合連体節の解析

ところで、連体節は、連体形の用言を末尾とし底の名詞を修飾する節で、係り受 け関係にある連用節と連体節では、格要素や底の名詞が動作主や対象として両方 の用言を繋いでいると考えることができる。 したがって、それぞれの用言の要素となる格要素や底の名詞の意味や用法の組合 わせによって、係り受けを判断できる可能性がある。 たとえば図[*]では、底の名詞「装置」が「追跡し、」「測る」 のガ格としての役割を果たしていることから、係り受け関係にあると判断できる。 また、この場合、「測る」のヲ格「温度」は、「追跡する」対象である「顔」の 「温度」である相対関係であり、間接的に「追跡する」と「測る」を関係付けて いると考えられる。 そこで、結合価パターンとのマッチングで取得した格要素と底の名詞との関係、 用言の用法による係り受け規則を作成する。

  
Figure: 要素と用言の関係
3#3




asano
2000-03-15