次へ: 素性拡充後が正解だった例
上へ: 実験結果
戻る: 実験1.素性拡充前と素性拡充後の提案手法と比較手法による順序推定の比較
目次
人による順序推定も加え,比較を行う.
素性拡充前と素性拡充後の提案手法と人手推定の正解率を表7.5に示す.
素性拡充前と拡充後に対して両側検定の有意差水準5%で検定を行った結果,
Case1において有意差なし,
Case2において有意差なし,
Case3において有意差ありであった(表7.5内の*は有意差ありを示す).
表:
素性拡充前と素性拡充後の提案手法と比較手法と人手推定の正解率
| 入力 |
提案手法 |
比較 |
人手推定 |
| 段落対 |
素性拡充前 |
素性拡充後 |
手法 |
A |
B |
平均 |
| Case1 |
0.88 |
0.88 |
- |
0.92 |
0.84 |
0.88 |
| Case2 |
0.60 |
0.64 |
0.56 |
0.68 |
0.64 |
0.66 |
| Case3 |
0.72 |
0.75* |
0.56 |
0.84 |
0.70 |
0.77 |
表7.5から,素性を拡充した場合の提案手法がCase2,3の場合に,
素性を拡充するより高い正解率であり,人手推定に近づく正解率であった.
平成27年3月4日