次へ: 結合価パターンを用いた意味処理
上へ: 研究の背景
戻る: 動詞項構造シソーラス
目次
日本語語彙大系とは,「意味体系」,「単語体系」,「構文体系」の3体系から構成される.「意味体系」は,日本語の一般名詞,固有名詞,用言の意味的用法を3,000の意味属性で体系化したものである.「単語体系」は,日本語の意味的用法を3,000の意味属性を用いて定義したものである.「構文体系」は,日本語の用言6,000語の文型を結合価パターン14,800件にまとめたものである.
図
に例として「計る」という用言の結合価パターンを示す.
「計る」には,3つの結合価パターンがあり,それぞれに「用言意味属性」,「変形
情報」,「日本語の結合価パターン」とそれに対応する「英語の文型パターン」,
「一般名詞意味属性制約」が定義されている.「計る」の(1)であれば,
「23 身体動作」,「動作」,「
が
を計る」,「
measure
」,「
(3
主体 962 機械)
(*)」が対応する.上記の情報を用いることにより,結合価
パターンを使用した意味解析において,用言と体言の共起関係を捉えることが可
能となる.
図:
結合価パターンの例
![\begin{figure}\centering
\begin{tabular}{l} \hline
計る(はかる)\\
(1)\quad 23...
...uad[$N$1(3主体)$N$2(1015思想 1351意向)]\\
\hline
\end{tabular}
\end{figure}](img5.png) |
Subsections
root
平成23年3月21日