次へ: 判断条件不使用時の情緒推定
上へ: 判断条件使用時が判断条件不使用時より優れている例
戻る: 判断条件使用時が判断条件不使用時より優れている例
目次
判断条件使用時の「社長は社員に対して力がある」の情緒推定の流れを示す.
- step1:
- 作成文と結合価パターン辞書を照合
- 入力文:
- 「社長は社員に対して力がある(正解:《好ましい》)」
- マッチした結合価パターン
- 「1は2に対して力がある」
(1)「対人関係・上」のレコード
(2)「対人関係・下」のレコード
0
※は,原因文に該当する情報が省略されていることを示している.
情緒推定で使用する場合は,任意の格要素を入力することができる.
- step2:
- 引数に具体的な格要素が代入された判断条件を得る.
- (1)
- 対人関係・上(社長,社員)
- (2)
- 対人関係・下(社長,社員)
- step3:
- 判断条件の成立を人手で判断する.
- step4:
- 情緒推定結果(判断条件使用時)
- (1)
- 判断条件「対人関係・下」が偽のため,《嫌だ》の出力を抑制する.
- (2)
- 判断条件「対人関係・上」が真のため,《好ましい》を出力する.
- step5:
- 正解データと照合
出力:《好ましい》は,正解:《好ましい》と一致するので,一致数・同意数をカウントする.
平成23年3月2日