次へ: 翻訳方法
上へ: 格要素パターン辞書を用いた機械翻訳
戻る: 格要素パターン辞書を用いた機械翻訳
目次
日本語語彙大系の文パターンには,任意格要素の位置が示されておらず,任意格
要素を含む入力文に適合させるためには,それを示す必要がある.また,文パター
ンが入力文に対して,任意的に適合したり,要素が前後入れ替わっている場合な
どに対応する必要がある.ゆえに,日本語語彙大系の文パターンを図
4.1のように拡張する.
新たに追加されている
という変数は,任意格要素である部分を示して
いる.[]で示している要素は,任意的に適合する部分であること示しており,
()内では,|に区切られたいずれかが適合するようになっている.また,
{}で示された部分は,「,(コンマ)」ごとの要素が入れ替わって適合しても
よいことを示している.
図 4.1:
文パターンの拡張
![\begin{figure}\centering
\begin{tabular}{p{29zw}} \hline
拡張前:\\
N1が N2に/へ...
...rt}より{\tt \vert}は)[、]]\}[YRSNBF10]'行く' \hline
\end{tabular}
\end{figure}](img19.png) |
平成22年2月11日