次へ: 音節波形接続型音声合成の問題点
上へ: 音節波形接続型音声合成
戻る: 音節波形接続型音声合成の概要
目次
音節波形接続型音声合成で作成した合成音声の例を図1に示す.図
1において,右側の音声の太字部分で示された各音節素片の波形デー
タを切り出し,接続することで左側の合成音声を作成する.また図1
において,「_ |  ̄」はアクセントの高低を表
す.なお,本研究において,単語のアクセント型およびアクセントの高低は,
NHK日本語発音アクセント辞典[6]を利用してラベル付けしている.
図 1:
波形接続型音声合成で作成した合成音声の例
|
|
図1の波形データをそれぞれ図2〜図7に示す.図
2〜図7において,各波形の横軸は時間[ms],縦軸は振幅を示
している.
図 2:
「乗り物」の波形データ(自然音声)
図 3:
「乗り物」の波形データ(音節波形接続型音声合成)
|
|
図 4:
「内職」の波形データ(自然音声)
図 5:
「内職」の波形データ(音節波形接続型音声合成)
|
|
図 6:
「見掛け」の波形データ(自然音声)
図 7:
「見掛け」の波形データ(音節波形接続型音声合成)
|
|
平成21年3月6日