next up previous
Next: 抽象名詞「の」の交替現象について Up: 自己組織化マップを用いた抽象名詞「の」の解析の一考察 Previous: 自己組織化マップを用いた抽象名詞「の」の解析の一考察

   
はじめに

自然言語処理では,解析の過程で発生する表現構造と意味に関する曖昧性が大き な問題となっている.日本語の抽象名詞「の」は「こと」「もの」など他の抽象 名詞の中で最も抽象的な名詞であり,その意味も統語環境によってさまざまに変 化する.自然言語処理の立場では,このような抽象名詞の意味を特定することが, 文の構造と意味を理解する上で非常に重要である.

ここで,抽象名詞「の」においては他の抽象名詞と交替することができる,いわ ゆる交替現象が観察されている.中でも「の」と「こと」については埋め込み節 をつくる代表的な形式として,野田によってそれぞれの本質的な意味の違いが述 べられている[1].さらに,「もの」「ひと」「ところ」等との交代現 象も言語学者によって研究されてきた[3,4].

この交替現象を利用すると,抽象名詞の中でも最も抽象的な概念である「の」の 意味を一段階具体的な抽象名詞と置き換えることができる.例えば,「この会社 で一番古いは加藤さんだ」という文において,「の」が「ひと」 と交替可能であることがわかると,「この会社で一番古いひとは加 藤さんだ」という文に変換することができる.これにより,元の文に比べて文構 造が明確になり,特に機械翻訳では訳語の品質精度が向上すると考えられる.

ここで問題となるのは,「の」がどのような名詞と交替可能であるのか(あるい は交替不可能であるのか)を計算機上で発見しなければならないことである.

本論文では,「の」の交替現象を解析する手法としてコホネンの自己組織マップ (SOM:Self-Organizing Map)を用いる手法を提案する.その際,シソーラスを距 離計算に利用することで,意味を考慮に入れたマップを構築する.

以下,2章では抽象名詞「の」の交替現象について述べ,さらに本論文での基本 的な立場である,三浦文法について説明する.3章では基本的なSOMについて述べ る.4章ではシソーラスを用いた意味ベクトルの定義と,それに伴う意味距離の 定義について述べる.5章では新聞記事による実験結果を述べ,6章でその考察を 示す.



Noboru KURUMAI
2001-03-20