次へ: 構造規則生成の基本的な考え方
上へ: 構造規則の記述方法
戻る: 構造規則の基本型
ところで,ほぼ無数とも言える言語表現をなるべく少ない構造規則でカバーする
には,汎用性の高い構造規則を生成することが望まれが,一方,多彩な言語表現
をカバーするためには,個別的な表現に対する規則も記述できる必要がある.そ
こで,汎用性の程度に応じて柔軟に規則を記述するため,「構造定義部」の変数
は,下記に示す4種類の言葉もしくは記号のいずれかで記述するものとする.
|
|
|
(2) |
上記の変数は,「オールマイティ」,「文法属性」,「意味属性」,「字面」の
順に適用範囲が広いと考えられる.すなわち,「オールマイティ」は,制約条件
のないことを意味しており,最も汎用性が高い.「文法属性」,「意味属性」で
は,使用する文法体系の違いなどによって,種々の分類法が考えられるが,通常,
言語解析では「文法属性」は,数10程度に分類されるのに対して,「意味属性」
は,数百から数千種類に分類される.これに対して,字面情報は,単語の数で見
ても10万種類以上となり,それで定義された規則は汎用性に乏しい規則となるが,
言語表現には,慣用句など字面指定によって解釈の決まるような表現も多数存在
する.
図:
文法属性体系の例 (日英機械翻訳システムALT-J/Eの場合)
|
図:
一般名詞意味属性体型の例 (「日本語語彙体系」の場合)
|
本論文では,「文法属性」として,日英機械翻訳システムALT-J/Eで使用されて
いる「文法属性体系」(池原ほか 1987;宮崎ほか 1995)を使用し,「意味属性」
としては,「日本語語彙大系」(池原ほか 1997)で定義された「単語意味属性
体系」を使用する.文法属性体系と単語意味属性体系の一部を,それぞれ,図1,
図2に示す.
次に,式(1)のクラス定義部のクラスは解釈を示す記号であり,構造規則の
種類に応じて,統語的,意味的解釈を与える記号として使用される.例えば,前
述の「」の形の名詞句では,名詞の係り先が名詞の場合と名詞
の場合の2種類の解釈の可能性があるから,これを区別するには,構造規則では,
とすればよい.また,「形容詞」では,
となる.また,「
」の英訳規則の場合は,
のように
なる.
Jin'ichi Murakami
平成13年9月13日