next up previous contents
次へ: 目次 上へ: 7 戻る: 7   目次

概要

言語の意味理解の一つとして,言語表現から書き手や話者,登場人物の情緒を推定する技術に期待が寄せられている. なぜなら,この技術はテキストマイニングとして応用できる可能性もあるからである. 例えば,ブログや掲示板などに蓄積されたテキストデータを情緒推定することで,企業の商品やサービスに対する消費者の気持ちを知るといったことが挙げられる.

田中らは,情緒推定へのアプローチの一つとして,「情緒生起の原因に着目した手法」に注目した. この手法は,結合価パターン辞書を構築することで,用言の語義から情緒の生起原因を明記した特徴(情緒原因)を解析し,情緒を推定する手法である[1]. さらに,吾郷らは,不足する情緒原因の特徴を補うために,本辞書に「判断条件」を追加した[2]. それに加えて,滝川らは,判断条件においての情緒主とある事物の間の「接近」と「乖離」の関係に着目し,辞書を改良した[3]. 本辞書は,日本語語彙大系[4]の結合価パターン14,819件に,判断条件を加えた情緒属性,11,712セットが追加され構成されている. 本辞書を用いた情緒推定の方法は,もし,入力文と結合価パターンがマッチし,意味属性制約を充足し,かつ,判断条件が成立するならば,対応する情緒属性として「情緒名」,「情緒主」,「情緒対象」を出力するというものである. しかし,判断条件「保留」と付与された,判断条件が不明確なパターン1,600件が残っている.

そこで本研究では,以下の3つを行う. (1)この不明確なパターン1,600件を再分析し,補修を行う. (2)補修した判断条件の正しさの評価を行う. (3)補修した判断条件を用いた情緒推定の性能を実験により評価する.

具体的に,(1)では,判断条件「保留」が付与されたレコード1,600件に対して,手作業で補修を行う. (2)では,(1)で補修した判断条件が付与されているレコードをランダムに200件抽出し,判断条件を再付与することで付与精度を調査する. (3)では,入力文27文を作成し,本辞書とマッチさせ,情緒推定を行う. 判断条件の成立は人手で判断し,情緒推定の結果,出力された情緒の妥当性を調べる. 人間が入力文を読み,付与した情緒と出力の一致数ならびに,出力された情緒に人間が同意できる件数(同意数)を調べることで性能を評価する.

以上の結果,(1)では,1,051件については,具体的な判断条件が付与できたが,「保留」の件数が549件であった. (2)では,以前付与した判断条件と,再付与した判断条件との一致率が85%となった. (3)では,判断条件不使用時の情緒推定結果の一致率が52%,ならびに同意率が65%だったのに対して,判断条件使用時の情緒推定結果の一致率が55%,ならびに同意率が71%となった. したがって,判断条件を使用する情緒推定が,推定精度向上に繋がることを確認した.

以上より,本研究では,判断条件が不明確なパターンに判断条件を補修した. また,判断条件を使用する情緒推定が,推定精度向上に繋がることを確認した.

今後の課題は,判断条件の付与精度の向上,本辞書の見直し,および,「保留(文脈依存)」の対策の開発である.



平成23年3月2日