next up previous contents
次へ: 基準値の設定について 上へ: 情緒性変換の規則化 戻る: 情緒性変換の規則化   目次

規則化の基準

前章において,各文末表現パターンにおける各分類の情緒性変換の傾向値は集計した.では次に,その結果から 文末表現パターンの情緒性変換の規則を当て嵌める基準を決めなければならない.そこで,以下の階層的な規則化の基準 を決め,文末表現に対する変換規則$R_{f}$を定めた.

\begin{figure}\begin{center}
\begin{tabular}{l}
\hline
\textit{if} $\arg_{c} \ma...
...tit{else} $R_{f} = 〈共起,Ne〉$\\
\hline
\end{tabular}\end{center}\end{figure}

上記の優先順位は,情緒性の分類における範囲の違いからきている.例えば,〈共起,想像〉,〈反転〉に属する変換 事例は必ず,〈共起,Po〉,〈共起,Ne〉のどちからにも属している.〈保持〉についても,$E1$=《なし》かつ $E2$=《なし》の場合を除けば,同様である.
まず,〈その他〉の傾向の値が一番高ければ,本研究で定義した分類のどれにも当て嵌まらないので,最初にふいに かける.次に,〈共起, 想像〉の変換は「話者の意図が推測(または願望)」であるかどうかの傾向であるので, 情緒の極性は関係がない.よって,情緒の極性が関係する他の分類よりも上位に配置した.〈保持〉と〈反転〉は 相反する性質があるので,同階層における判定が好ましいが,〈反転〉だけは$E1$=《Po》or《Ne》と定義の幅が 狭いために,〈保持〉よりも上位に設定した.最後に,どの傾向値の特徴も得られなかった場合,〈共起,Po〉と 〈共起,Ne〉の傾向値を比べ,高い方を採用する.



Subsections

takumi shirayanagi 平成22年2月11日