next up previous contents
次へ: この文書について... 上へ: 付録 戻る: 付録   目次

評価に用いた質問一覧

[
c]質問1〜10
1  雷はどうして鳴るの
-雷の音は,空気が電気でふるえて出る音
2  雷はどうして落ちるの
-雲の中にたまった電気がたまりすぎて,むりやり空気の中を通って
地上に流れるということです.
3  雷はどうして光るの
-雷が光るのも,空気がが熱くなって光るから.
4  雷はどうして金属に落ちるの
-金属があると,そこにすいよせられるように雷の電気が流れてしまうから.
5  どうして季節が変わるの
-地球は少しかたむいた姿勢で太陽のまわりを公転しているために、場所に
 よって太陽から受ける熱に違いがでてきてしまうから.
6  雲はどうして浮かんでいるの
-あまりにもゆっくりであるために,わたしたちの目には落ちないでうかん
 でいるように見えてしまうのです.
7  雲はどうして動くの
-雲が動くのは,風がふくからというのが答えです.
8  雲はどうして白いの
-あちこちにちらばった光が目に入るために、雲は白く見えるのです.
9  酸性雨はどうして降るの
-硫黄酸化物や窒素酸化物といった化学物質が雨の水にまじると,雨は酸性
 に変化するのです.
10  霧はどうしてできるの
-水気の多い温かい空気が,冷たい空気にふれると、空気中の水蒸気は急に
 冷やされて細かい水のつぶになります.
[
c]質問11〜20
11  霜はどうしてできるの
 -空気中にかくれていた水蒸気が,急に冷やされていきなり氷になり,地面
 や葉っぱについたものがしもなのです
12  蜃気楼はどうして見えるの
 -あたたかい空気と冷たい空気が出会ってまざらずにいるところを光が通り,
  その光が折れ曲がるということが原因です.
13  台風はどうして来るの
 -暑い南の海上では,台風は一年中いつでも発生していますが,6月から
10月のころだけ,台風が日本に向かって来るような風がふくのです.
14  竜巻はどうして起きるの
 -何かの原因で上空に空気のうすいところができ,ここをうめるために,
  下の空気がはげしい勢いで上にすいあげられるのです.そして,空気
  がうずをまき始め,これがたつまきとなる.
15  天気はどうして変わるの
 -天気は太陽から熱を受けた大気が,あちこちに動き回るために変化
  するということなのです
16  天気雨はどうして降るの
 -雲が消えてしまったためです,雨が流されてしまったためです,
  小さな雲が雨をふらせたためです.
17  どうして天気が予測できるの
 -資料をもとにして,天気図が作られ,天気の変化をみて,
  そして天気予報が出されるのです
18  どうして四季があるの
 -太陽の光と熱を,十分に受け取っている時期が夏で反対に,光も熱も,
  少ししか受け取っていない時期が冬になります.そして、この夏と冬の
  中間にある時期が,春と秋になるわけです.
19  虹はどうしてできるの
 -雨雲の雨のつぶに当たると,もともとの色に分かれてわたしたちの目に
  見えてきます.
20  虹はどうして7色なの
 -にじのもとになる太陽の光が,およそ7色の光からできているから.
[
c]質問21〜30
21  入道雲はどうしてできるの
 -入道雲は,地面近くの熱くてしめった空気が,上空にいき,そこで冷やさ
  れて雲になったものなのです.
22  飛行機雲はどうしてできるの
 -飛行機のエンジンから出る水蒸気などは、ぜんぶ氷のつぶになってしまい
  ます.それが地上から見ると白く雲のように見えるのです.
23  雪はどうして降るの
 -氷のつぶのまわりに空気中にある水蒸気がくっついて,だんだん大きな
  氷の結晶となっていくのです.
24  雪はどうして白いの
 -雪が白く見えるのは,雪のつぶが小さいために,いろいろな波長の光を
  あちこちに乱反射して、それらの色がすべてまざりあうからなのです
25  雪はどうして冷たいの
 -雪にさわるとつめたいと感じますが,雪は氷でできているのですから
  つめたいのは当たり前です
26  電話機の#と*のボタンはなぜあるの
 -*は、主に、「短縮ダイヤル」機能に,#は「特殊番号の接続」に使わ
  ています.
27  アルミ缶飲料とスチール缶飲料はどうして区別が必要なのか
 -アルミ缶→軽い,冷えやすいが柔らかい.そのため内部から圧力がかかる
  炭酸飲料に使われる.スチール缶→若干重く,堅い.そのため温かい
  飲み物が冷えて内容物と若干の空気が収縮しても缶がへこまない.
28  ロシアンルーレットはなぜロシアなのか
 -違う発音の言葉が誤記された(判断難)
29  冥王星はなぜ惑星じゃないのか
 -「天体が軌道周辺で圧倒的に大きい」を満たせないため.
30  蛇口を締めるとき水の勢いが増さないのはなぜ
 -勢いは強くなっていても流量は減っていますので,その距離を流れる間に
  抵抗を受け拡散して,かえって遅くなってしまうのです.
[
c]質問31〜40
31  タバコはどうして安売りされないの
 -安売りできるほどの利益がないからです
32  秋葉原や日本橋はどうしてあんな街になったの
 -当時からPCを愛好していたパソコンマニアの人たちには,マンガ・アニメ・
  ゲーム・フィギュアといった、オタク系の趣味を併せ持つ傾向があった.
  ( 他サイト)
  元より電気街という位置づけであの街が作成されたため.(本サイト)
33  幸せの青い鳥はなんで青いのか
 -この小説から「青い鳥=幸福」という図式が作られて広がっていきました.
34  赤ちゃんを運ぶとされる鳥はどうしてコウノトリなのか
 -コウノトリ全般は,人里近くに住み,座布団くらいの大きな巣を高い木の
  上や屋根の上などに造り,夫婦つがいで仲良く卵を温めて子育てをします.
  その様子が間近で見られたため「子どもを運んでくる鳥」として親しまれ
  るようになった.
35  コンゴという国はなぜ2つあるのか
 -植民地運営会社に国王が運営を委託していたという特殊な環境が原因と
  いわれています.
36  千葉にあるのにどうして東京ディズニーランドなのか
 -国際的に東京の方が千葉よりも有名だからでしょう.
37  ガードマンが警察官に似た服装をしているのはなぜ
 -服装を警察に似せるというのは、やはり警察に準ずる職務を行なう
  関係から,考え出されたものでしょう.
38  年配の女性にカナ2文字の名前が多いのはなぜ
 -松子,梅子,正子,明子……など,みんな「子」をとれば2字です.
  ではなぜ「子」をつけないか.たぶん,「子」は高貴な女性が使う
  もので,庶民が使うのは恐れ多い,という感覚があったため.
39  イギリスはどうしてイギリスと呼ばれているの
 - 「イギリス」と日本でいうのは、イングランドのポルトガル語読み
   「エゲレス」からきています
40  同じ大きさのCD-Rなのに録音時間が違うのはなぜ
 -単純に,1枚のCDに目一杯音楽を入れたかった…ということになりますね
[
c]質問41〜50
41  うどんを使っていないのになぜ皿うどんなの
 -その見た目のインパクトから,「皿に乗った支那うどん」
 → 「皿うどん」と呼ばれるようになりました
42  ティッシュペーパーはなぜ二枚一組なのか
 -ティッシュペーパーが2枚重ねになっている理由は、
  肌触りのよさを高めるためです
43  お寿司で使われるご飯はなぜ酢がまぜられているのか
 -江戸時代に発酵を待つよりも、発酵に似た風味の酢をご飯に混ぜてお寿司
  を作ったらしいです
  また,現在のように冷蔵庫がありませんから,腐敗を防ぐために,
  魚やご飯に酢を加えたのかもしれませんね
44  霊柩車が出発するときクラクションを鳴らすのはなぜ
 -軍関係者,(元)元首級の葬で空砲を撃ちますよね.あれは確か悪霊退散,
  魔よけなどの意味だったと思います.霊柩車のクラクションもそういう
  ものなのではないかなーと予想します.
45  餅を焼くと柔らかくなるのはなぜ
 -普通焼いてるお餅は,表面は固いけれど,中には水分がいっぱいたまって
  いるので,焼くと内部の水分の蒸発のせいで,お餅は、柔らかくなるとい
  うことです
46  温度と角度はなぜ度なのか
 -「特定の2点を定め」,「等分して目盛りを作り」,「最低がゼロではな
   い」単位に「°」が使われるのではないでしょうか.
47  なぜ指切りげんまんなのか
 -誓いの証として、遊女がまさに小指を「指切り」して、その小指を将来を
  誓った相手に贈ったのでした.
48  うにの瓶詰めの瓶はなぜあんなに厚いのか
 -うにが発酵するため,その気圧を考慮した結果.(他サイト参考)
49  どうして何度も風邪にかかるの
 -免疫がいくらできても種類がものすごくたくさんあるので何回でも風邪を
  引くらしいです
50  ザリガニはエビのような形をしているのになぜザリガニなのか
    ザリガニに「カニ」と名前が付いているのは,クルマエビやイセエビ
    などに比べ,ハサミがカニのように大きいからだと思います.
[
c]質問51〜60
51  なぜ人はさびしさを感じるの
 -もとよりあったものがなくなるため
52  葉っぱはなぜ色が変わるのか
 -葉緑素が消え,葉本体の色が出てくるから.
53  なぜ生理はおきるのか
 -受精しなかった卵子を子宮内膜と共に体外に出すため.
54  なぜマンホールのふたは丸が多いのか
 -蓋が落ちないようにするため.
55  学生にはなぜ夏休みと冬休みがあるのか
 -稲刈り等の家庭の行事を手伝うため.
56  なぜ部活があるのか
 -責任や上下関係を学ぶため.
57  なぜ中学校から英語を学ぶのか
 -英語を学ぶ時期が早いほど定着しやすいから.
58  3ポイントシュートができたのはどうして
 -パフォ−マンスや他のリ−グとの差別化のため.
59  液体を飲むとゴクッて音がなるのはなぜ
 -液体を飲むときゴクゴク音を立てる人は,口と食道・気管との境にある蓋
  みたいの(喉頭蓋とかいう??)が,飲水行動のときに上手く協調しない
  のだろうと思います
60  なぜ開けゴマって言うのか
 -乾燥したゴマのさやが種を飛び散らせながら開くところから,アラビア人
  は何かを開かせようとするときの呪文として「開け!ゴマ」と唱えたとの
  ことでした.
[
c]質問61〜70
61  どうしてお酒は二十歳になってからなの
 -成長過程で有害物質を体内に取り入れると悪影響だから.
62  なぜ息の吐き方で温度の違いを感じるのか
 -「ふ〜」のほうは勢いよくく手にあたるので,手のまわりにある体温で
  温められた空気をふっとばしてしまいます.すると、まわりの冷たい
  空気がそこへ入りこんでくるので冷たく感じられのです.
63  お台場にはなぜ「お」がつくのか
 -徳川将軍家、幕府に所属する機関、施設は、基本的に「御」がつきます
64  鳩麦はどうして鳩麦なの
 -ハットムギ(八斗麦)がハトムギとなった
65  クリスマスはどうしてクリスマスっていうの
 -キリスト(Christ)のミサ(mass)からきたのではなかったかと……
66  三銃士は剣をつかっているのになぜ銃士って言うのか
 -「三銃士」が所属しているのは、「銃士隊」という部隊です.
67  喫茶店の氷の一部がへこんでいるのはなぜ
 -喫茶店などの飲食店で使われている製氷器のしくみによるものです.
68  手錠がかけられている様子をぼかして放送するのはなぜ
 -手錠のしくみをしらせないため(他サイト参考)
69  関西の大学はどうして何回生ってよぶの
 -京大は1897年の創立の際,習得カリキュラムが厳格には決まって
  いない(科目制)を採用したために「学年」という意識が薄かった
70  猫はどうして夜目がきくの
 -網膜内に光の反射層があり、弱い光でも感知出来るため、夜目が利く
[
c]質問71〜80
71  セブンイレブンの看板の末尾はどうして小文字なのか
 -ただの数字表記は商標登録には使えなかったから.
72  あんな短いGコードでどうして番組予約ができるのか
 -ゴールデンタイムの番組等予約頻度の高そうな番組については,
  コードの桁数が少なくなるように工夫しています.
73  ピッチャーとキャッチャーはどうしてバッテリーなの
 -もともとバッテリーの英語には「一組のもの」「一対のもの」
  という意味合いがあったようです
74  自動車のドアにはなぜ半ドアという状態があるのか
 -走行中に万が一ドアの留め金が外れても,もう一段留め金が
  有るために開かない――それが半ドアだと聞いたことがあります.
75  なぜ病院では携帯の電源を切るのか
 -マナーとモラルの問題ですね
76  なぜ硬貨に製造年が明記されているの
 -金属の含有率を一目ですぐに分かるようにするためにも,製造年を
  記しておいたほうがいいので,あのように記してあります.
77  なぜ署名をするの
 -多くの人がのぞんでいると示すため.
78  なぜ冷え症になるの
 -筋肉の発熱量が少ないから.
79  来年の話をするとなぜ鬼がわらうのか
 -鬼を毛嫌いしているのに来年の事を言って慰められるなんて、
  人間が来年の事を言うなんてと思ったのか、笑い出した。
  …という故事から
80  どうして鳥や魚類の群は一斉に方向転換するの
 -一匹が感じた危険をもとに危機回避をしようとするため.
[
c]質問81〜90
81  どうして石油は枯渇しないの
 -石油は年々微量ながら作られているから.
82  どうしてひとを呪わば穴二つなのか
 -相手と自分の墓穴が必要になるため.
83  生放送はどうしてタイムラグが生じないの
 -ラグは生じている.
84  どうして鬼は豆が苦手なの
 -穀物や,果実には「邪気を払う霊力」があると考えられており,豆をまく
  ことで豆の霊力により邪気を払い,福を呼び込むと考えたのでしょう.
85  なぜ右と左は書き順が違うのか
 -各々の起源が違うため.
86  どうしてカマキリのメスはオスを食べるのさ
 -産卵後のメスカマキリは動くものは何でも食べる習性があり,オスがメス
  の視界に入ってしまって食べられてしまう.
87  どうして時間は60区切りなのか
 -新月から満月までの間隔約30日を12回繰り返すと1年経過することを
  知っていてそのことが起源となっているから.
88  なぜ蛍はすぐ死ぬのか
 -産卵後に子育てする必要が無いため.
89  ペンギンは飛べないのになぜ鳥なのか
 -骨格の構造が鳥類に似ているため.
90  なぜ水の比熱は1なのか
 -比熱の定義が「物質の温度を1度あげる熱量と水の温度を1度あげる熱量
  の比率」だから.
[
c]質問91〜100
91  なぜ冬は寒いのか
 -日照時間が短いため.
92  なぜ夏は暑いのか
 -日照時間が長いため.
93  なぜガムは口に残るのか
 -ガムベ−スがなかなか溶けない物質だから.
94  どうしてコーヒーは苦いのか
 -糖類がカラメル化、糖類を含めた有機物が炭化したため.
95  子供がニンジンを食べれないのはなぜ
 -微量な苦みを子供の舌が感知するため.
96  なぜスカートめくりはいけないの
 -倫理的な問題
97  なぜトイレットペーパーは水に溶けるの
 -トイレットペ−パ−の繊維が水に触れるとバラバラになるから.
98  なぜ消しゴムで字が消せるの
 -紙上の炭がゴムにくっついて剥がれるから.
99  なぜ閏年が存在するの
 -新暦に微妙なずれが存在し,その埋め合せとして閏年が採用された.
100  どうして新暦ができたのか
  -明治政府が西洋化をおし進めた結果



root 平成21年3月14日