次へ: 実装
上へ: 文末表現の選択
戻る: 文末表現の選択
目次
図1,図2の
知識ベースを用いて文末表現の選択を行う手順を,例を交えて説明する.
なお,1と4はユーザが,それ以外はシステムが行うとする.
- 文末表現を変えたい文を入力する.
(例:「入らないからね。」という文を入力する.)
- 入力した文を知識ベースのパターンと照合し,適合パターンを探す.
(P0765のパターン,"(VP1^mizenh|AJP1^renyoug).hiteiからね。"
が適合する.)
- 適合したパターンの意図属性より意図を割り出す.
なお,適合したパターンが複数の意図属性を持つ場合,
いずれの意図を基準として文末表現を選択するかはユーザが任意に選べる.
(意図属性より〈否定;拒否〉が割り出される.この場合〈拒否〉とする.)
- 出力文に表したい情緒を入力する.
(この場合《悲しみ》を入力する.)
- 入力文と同じ意図,かつ,合目的の情緒のパターンを選択する.
(〈拒否〉の意図属性を持つ文末表現の中で《悲しみ》の情緒成分が高い
P0804のパターン,"(VP1^mizenh|AJP1^renyoug).hiteiよう。"
が選択さ
れる.《悲しみ》の情緒成分が同値のパターンが他にもある場合,
そのパターンも選択する.
)
- 選択したパターンに従い,文を生成する.
(「入らないよう。」という文を出力する.)
平成19年2月16日