見出し語 | :我慢する |
意味属性 | :感情動作 |
パターン | :![]() ![]() |
英語訳 | :![]() ![]() |
情緒主 | :![]() |
情緒対象 | :![]() |
原因 | :- |
情緒名 | :《嫌だ》 |
第一稿では,パターンの表層表現に基づいた付与を行ったため.変数の一般
名詞意味属性に従った情緒属性付与を行った.
しかし,名詞の意味属性だけでは最上位情緒特徴として《嫌だ》と判定すること は出来ても,下位特徴の分類の絞りこみが困難であった.
そこで,パターンの照合時に,文そのものより,文章中の文脈情報や 世界知識を使い,情緒の生起原因・状況を限定することに着目する.これによっ て下位特徴を決定することができ,正しい情緒生起原因を掴む事が可能となると考え られる.
表3の例を用いると,a)「生理的に苦しい事を我慢する状況」と,b)「困難な 事,嫌な事を我慢する状況」の2つが考えられる.
a)の状況では前提条件に〈生理的〉に悪い状況を限定するための条件として〔内
的/外的な生理状態が悪化〕を設ける.これによってパターンに原因〈生理的〉による《嫌だ》と付与することが可能と
なった.
b)の状況では情緒主が〈制限〉されていることから,
1,〔情緒主が目標
をもつ〕,
2,〔目標はプラン
で実現可能〕,
3,〔情緒主がプラン
をもつ〕,
4,〔行動はプラン
に無益〕
の4つの条件を設ける.
これによって情緒生起原因を〈制限〉と絞りこむことができた.