次へ: 単語音声認識精度
 上へ: 実験結果
 戻る: 実験結果
     目次 
Diagonal-covarianceで行った同音異義語認識の実験結果を表 11 に,Full-covarianceで行った実験結果を表 12に示す.
表中の括弧内の分母は評価データ中の同音異義語の数である.そして,分子の数字は誤認識した同音異義語を示す.
  
	        
表 11:
Diagonalを用いた同音異義語の誤り率
| 話者 | 
MFCC | 
FBANK | 
| mau | 
18%(4/22) | 
5%(1/22) | 
| mmy | 
14%(3/22) | 
18%(4/22) | 
| mnm | 
14%(3/22) | 
9%(2/22) | 
| faf | 
0%(0/22) | 
0%(0/22) | 
| fms | 
14%(3/22) | 
18%(4/22) | 
| ftk | 
5%(1/22) | 
5%(1/22) | 
| 平均 | 
11%(14/132) | 
9%(12/132) | 
          
 
	
 
  
	        
表 12:
Fullを用いた同音異義語の誤り率
| 話者 | 
MFCC | 
FBANK | 
| mau | 
9%(2/22) | 
5%(1/22) | 
| mmy | 
9%(2/22) | 
0%(0/22) | 
| mnm | 
5%(1/22) | 
9%(2/22) | 
| faf | 
0%(0/22) | 
0%(0/22) | 
| fms | 
14%(3/22) | 
5%(1/22) | 
| ftk | 
9%(2/22) | 
0%(0/22) | 
| 平均 | 
8% (10/132) | 
3%(4/132) | 
          
 
 
実験の結果,Diagonal-covariance,Full-covariance共通してFBANKを用いた特徴パラメータの方がMFCCよりアクセントの認識精度が高かった.また比較的多くの同音異義語を誤認識していた話者mmy,fmsの認識率がFBANKのFull-covarianceでは,Diagonal-covarianceと比較して改善されていた.
最も同音異義語を認識できた実験では平均97%の精度が得られた.
 
 
 
  
 次へ: 単語音声認識精度
 上へ: 実験結果
 戻る: 実験結果
     目次 
平成16年4月17日