USBゲームパッドを使う(Linux編)


的場氏はMicrosoftのサイドワインダーゲームパッドプロを、Linuxで使用していました。
それについての簡単な説明(?)
ちなみに的場氏のカーネルは2.4です。なにはともあれカーネルを再構築します。
再構築では、モジュールとして組み込みました。

Input core suport >> Joystick support を mに

Character devices >> Joysticks >> Joystick support をyに、また、Microsoft Sidewinder を mに

USB support >> Support for USB をm,UHCI supportをm,USB Human Interface Device(HID)をmに

あとは、カーネルのコンパイルを行います。

#make dep;make clean;make bzImage
#make modules;make modules_install

念のため再起動します。/dev/inputにjs*ができています。モジュールを読み込みます。

#modprobe joydev

確認のため、

cat /dev/input/js0

とコマンドをうち、パッドをいじると変な出力がコンソールに出ます。出ない場合は、lsmodで、usb-uhci、hidとinputが読み込まれているか確認します。読み込まれていない場合はmodprobeで読み込みます。

snesなどの、アプリでは/dev/js*を使う場合が多いので、リンクを張っておきます。

#in -s /dev/input/js0 /dev/js0
#in -s /dev/input/js1 /dev/js1
#in -s /dev/input/js2 /dev/js2

これで楽しいゲームライフがLinuxでも送れます。といってもソフトがあまりありませんが・・・