Grub


Vine-2.0をインストールしたため、Grub(0.5.94)もインストールし直しました。

■的場氏のマシン環境■
SCSII ハードディスク
/dev/sda1 Windows98
/dev/sda2 Linux rootpartition

適当なところからGrubのソースを取ってきて、

#./configure;make;make install
#mkdir /boot/grub
#cp stage2/stage2 /boot/grub

ブートフロッピーの作成

#cd /usr/local/share/grub/i386-pc
#dd if=stage1 of=/dev/fd0 bs=512 count=1
#dd if=stage2 of=/dev/fd0 bs=512 seek=1

これでフロッピーで立ち上げて、正しくブートできるか確かめます。的場氏の場合はSCSII HDを使っているのでinitrdオプションも正しく指定してやる必要があります。

grub>root=(hd0,1)

grub>kernel=/boot/vmlinuz-2.2.14-1vl6

grub>initrd=/boot/initrd-2.2.14-1vl6.img

grub>boot

これで立ち上がればOKです。つぎにMBRにインストールします。

#grub-install /dev/sda

インストールが完了したら、設定ファイルを作成します。ソースディレクトリのdocにあるmenu.lstを/boot/grubにコピーして、内容を書き換えます。以下は的場氏のmenu.lstです。

# Boot automatically after 30 secs.
timeout 60

# By default, boot the first entry.
default 0

# Fallback to the second entry.
fallback 1

# For booting Linux
title Vine Linux 2.0
root (hd0,1)
kernel /boot/vmlinuz-2.2.14-1vl6 root=/dev/sda2
initrd=/boot/initrd-2.2.14-1vl6.img

# For booting Windows 2000 or Windows98
title Windows 98
rootnoverify (hd0,0)
makeactive
chainloader +1

# For installing GRUB into the hard disk
title Install GRUB into the hard disk
root (hd0,1)
setup (hd0)
# Change the colors.
title Change the colors
color light-green/brown blink-red/blue

Grubを使うときの注意としては、カーネルの再構築をするときに、installkernelコマンドを打つと、勝手にLILOコマンドも打ってしまいMBRが書き換えられます。回避策としてはinstallkernelの最後に記述されているliloをコメントにすることでしょうか。

--追加--
1台目のHDにLinuxを、2台目のHDにWindowsをインストールしている場合、すこし手順が複雑になります。以下を試してください。

# For booting Windows 2000 or Windows98
title Windows 98
rootnoerify (hd1,0)
makeactive
chainloader +1
map (hd0) (hd1)
map (hd1) (hd0)